SSブログ

三渓園と江戸初期の建築 [日本建築]

hachi1.jpg

先週末、所属しているNPO日本民家再生協会の会議と
見学会があり、横浜の三渓園を訪れました。

原山渓という明治時代の実業家が、京都や鎌倉から
貴重な日本建築を集め、庭園を造り、後に市民に開放しました。

上の写真は、臨春閣。江戸初期、家光の時代の建物です。
桂離宮と同じ頃でしょうか、私の大好きな小堀遠州、片桐石州の生きた時代、
数寄屋造りが豊かに広がる時期ですね、タイムマシンがあったら行ってみたい!

hachi3.jpg

今回、特別に内部を見学させていただきました。

紀州徳川家の御殿、と言うことですが、とても柔らかな意匠です。
大坂夏の陣から34年、戦時の緊張も薄ぎ華やいできた時代なのでしょうか?

座敷があり、庭があり、その中間領域として縁側がある。
柔らかに外部へと繋がって行く、これは日本建築の特徴の一つです。

hachi2.jpg

さらに特別に2階へも上がらせていただきました。

外部の自然と建物が共鳴しているかの様ですね、
手摺の高さも美しく、現行法規の1.1mでは、こうはいきません。

hachi4.jpg

こちらは聴秋閣、小堀遠州のライバル?佐久間将監作とのこと。
住むための建物ではなく、庭園の中で茶など点て休息する遊びの建物。
45度に切った床脇や木のタイル、つくづく楽しい建物です。

機会があれば中に入ってみたい!

その他、月華殿も江戸初期の建物。国宝こそありませんが、
数寄屋風書院造りを関東で堪能できるのは、三渓園です。

原山渓翁、ありがとうございます。

三渓園
http://www.sankeien.or.jp/index.html

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。